高齢者講習対策及び認知機能の維持について述べた交通関連情報サイト

高齢者講習を受ける前に生活環境次第で運転免許の返納も視野に

高齢者講習と目的

高齢の家族と同居していたり、近所で生活していたりする方ならご存じでしょうが、70歳以上の高齢者は高齢者講習を受けなければなりません。
運転免許の所持を継続するに当たって、認知機能及び運転能力が衰えていない、あるいは衰えていても自動車の運転に支障がないことを証明するために、免許更新の諸手続きに加えて行われている講習になります。

高齢者講習は、高齢者の人口比率が増加するにつれて、年々増加傾向が見られる高齢者の判断ミス及び認知障害に起因した自動車事故の防止が目的です。
道路交通法が改正された結果実施されるようになった講習で、70歳以降は高齢者専用の特別講習、75歳以降は認知機能検査の結果に基づく講習が追加されます。

高齢者講習で問われるもの

一部では、高齢者に対する嫌がらせなどと揶揄されたりもしています。
年齢を重ねると、身体機能や内臓機能が低下することは避けようがありません。
そして脳が委縮していくことも、決して珍しいこととは言えないので、公共の道路交通の安全を維持するためには、高齢者講習の実施はやむを得ないことではないでしょうか。

なお、高齢者講習でどのようなことが問われるのか分からない方もいるでしょう。
まずは、映像を用いながら交通ルールや安全運転の知識を再確認しつつ、指導員から講義を受けます。
動体視力及び夜間視力を測定した後に、運転課題に応じた運転、その結果に応じた個人指導です。
それに加えて、75歳以降は認知機能検査が行われます。
つまり、問われるのは運転知識や動体視力、認知機能などです。